Translation
はじめに こんにちは、Go界のシャールト・コプリーです。気がついたら最後のエントリから3ヶ月も経ってました。 Goを始めると「なんでこういう書き方になってるんだろう」とか、「そもそもなんでこういう仕様になってるんだろう」とか思うことがちらほらある…
はじめに Redisの開発者である@antirezが一昨日投稿したブログポストにとても共感したので翻訳しました。 English has been my pain for 15 years - <antirez> 世界一わかりやすい英文法の授業作者: 関正生出版社/メーカー: 中経出版発売日: 2008/02メディア: 単行本</antirez>…
みなさま、ご無沙汰しております。1ヶ月以上ぶりのブログ更新となりました。Python界の情弱こと山口です。 この度、拙訳の「Java開発者のための関数プログラミング」という書籍がオライリー・ジャパンより電子書籍(ePub)で出版される運びとなりました。原…
はじめに こんにちは、Python界の情弱です。ちょっと前にOCaml系のエントリを色々と眺めていたらYaron Minsky氏のエントリを見つけたので翻訳してみました。 OCaml for the Masses - ACM Queue Yaron Minsky氏はJane Streetで第一線で活躍されるエンジニアで…
はじめに こんにちは、Python界の情弱です。まだWSGIに関する諸々のエントリを訳したいのですが、その前にErlangで気になっていたWeb系のライブラリの比較記事があったので見てみます。僕の感想とは違うところもありますし、みなさんの感想とも違うかもしれ…
はじめに こんにちは、Python界の情弱クレイジー野郎です。この間Armin Ronacherが書いたWSGIに関する記事から、あちこちでWSGIに関する議論が起きてますが、とりあえずその返答記事として書かれたWSGI Liteに関する記事を訳しました。 WSGI Is Dead: Long L…
はじめに こんにちは、Python界のNintendo 3DSです。結婚式2次会で当たりました。さてPython 3.2がリリースされて、Python 3.3のリリーススケジュールが発表され、いよいよPython Language Moratoriumも終了が近づいてきました。 PEP 3003 -- Python Langua…
はじめに QINSB is not a Software Blog: Unladen Swallow Retrospective Unladen Swallowのコミッター、Reid KlecknerによるUnladen Swallowプロジェクト振り返りです。Unladen Swallow自体はPythonの高速化を目指した一大プロジェクトとして一時期かなりPy…
はじめに In-A-Gist — Why Erlang? 最近はErlang関連のWeb書籍の翻訳をしてまして*1、Erlang関連のニュースなどを収集して読んでいます。そこでたまたま見つけた面白そうなエントリがあって、翻訳しようかなと思っていたら@voluntasの兄貴ご推薦ということな…
はじめに Thoughts On Developer Longevity @voluntas が面白記事を発見してくれたので翻訳しました。本文よりもコメント欄がかなり盛り上がってるので、そっちも読んでほしいです。個人的にはオープンソース系コミュニティで一線行ってる人はあんまり関係な…
はじめに みなさん、本日はクリスマスですね。Python Webフレームワークアドベントカレンダー2010最終日ですね。最終日はスペシャルゲストということで、pocooの中心メンバである@mitsuhikoが寄稿してくださいました。 pocooはWerkzeug、Jinja2、Flask、Sphi…
はじめに こんにちは、Python界のはみだし刑事純情派です。さて、最近 id:a2c と @shibukawa ととりかかっていたRedisドキュメントの翻訳プロジェクトですが、自分が担当していたコマンドリファレンスがようやく翻訳完了したのでここにお知らせします。 翻訳…
Web Socket protocol — websocket_jp v0.44 documentation ymotongpoo / websocket_docjp / overview — Bitbucket Tornadoの翻訳で翻訳をするということの意味や楽しさを知ってしまい、次に何か手頃な長さで需要がありそうなのはないかなあと思ったらid:Volu…