はじめに こんにちは、Cloud Operations担当者です。このたび私が翻訳として関わった「オブザーバビリティ・エンジニアリング」という本がオライリー・ジャパン社より出版されました。本日より書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 オブ…
はじめに こんにちは、Google CloudでオブザーバビリティとSREの担当をしているものです。今日は去年仕事でやってたものがようやっと表にでたのでその紹介をします。 「SREエンタープライズロードマップ」がでました Enterprise Roadmap to SREの日本語訳が…
はじめに こんにちは、Cloud Operations担当者です。2022年も最後日となりました。そして私の誕生日です。だんだんと歳を重ねることが億劫になる年齢となってきました。例のやつを貼りました。よろしくお願いします。 www.amazon.jp 2020年、2021年に引き続…
はじめに こんにちは、Google Cloudでオブザーバビリティを担当しているものです。今年も残すところあと3日となりました。いかがお過ごしでしょうか。 2016年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog 2017年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog 2018…
はじめに こんにちは!!Google Cloudでオブザーバビリティを担当しているものです。年に一度のGoアドベントカレンダーの時期がやってきましたね!本記事は Goアドベントカレンダー 2022 の12日目の記事です。昨日は @Maki_Daisuke さんの担当でした。 Goア…
はじめに こんにちは、Google Cloudでオブザーバビリティの担当をしているものです。このエントリーはOpenTelemetry Advent Calendar 2022の2日目の記事です。1日目は @katzchang の「OpenTelemetry Collectorでログファイルの更新を取り込む」でした。 さて…
はじめに こんにちは、Google CloudでオブザーバビリティやSREの関連技術の普及と製品の改善を担当しているものです。このエントリーはPySpaアドベントカレンダー 2022の1日目の記事です。 2008年4月に大学院(修士)を修了して就職し、その半年後の10月から…
はじめに OpenTelemetryを使ってgRPCのトレースを楽に取ろうと思うと otelgrpc を使ってよしなにリクエストのトレースを取っていることと思います。 たとえばサーバー側であれば interceptorOpt := otelgrpc.WithTracerProvider(otel.GetTracerProvider()) s…
はじめに 分散トレースでリクエスト全体の中でのボトルネックを発見すると同時に、ユーザーに対するSLOとしてトレース全体のレイテンシーを取得することもあると思います。その場合OpenTelemetryではすんなりとルートSpanのレイテンシーを取得できないため、…
やりたかったこと サンプリング音源(aac、mp3など)を更に切り取ってMIDIのノートに割り当て、アレンジした形で鳴らす 手順 まず Instruments > Simpler を選択して、適当にトラックにドラッグ・アンド・ドロップする。 すると画面下部のクリップビューにサ…
はじめに こんにちは、Cloud Operations担当者です。2021年も最後日です。更に重要なのは本日は私の誕生日であることです。例のやつを貼りました。よろしくお願いします。 www.amazon.jp 1年を通じてコロナ禍だった年となりました。相変わらずオミクロン株や…
はじめに こんにちは、Google Cloudでオブザーバビリティを担当しているものです。Cloud Operations suiteをよろしくおねがいします。(宣伝終わり) この記事はGo Advent Calendar 2021 その1の22日目の記事です。昨日は @sago35tk さんの「ESP32 向けに Ti…
はじめに こんにちは!Google Cloudでオブザーバビリティの担当をしているものです。CVE-2021-44228のおかげでバタバタしていますがみなさんはお元気ですか? このエントリーはpyspa Advent Calendar 2021の15日目の記事です。昨日は @moriyoshit さんの「Go…
はじめに こんにちは、Google Cloudのオブザーバビリティ担当です。Google Cloud Operations suiteとかOpenTelemetryとかやってます。コロナ禍でなかなか気軽に街や観光にいけなくなり、ソーシャルディスタンスを保ちつつできる新しい趣味をということで今年…
はじめに こんにちは、Cloud Operations担当者です。このたび私が監訳者として関わった「SREの探求―様々な企業におけるサイトリライアビリティエンジニアリングの導入と実践」という本がオライリー・ジャパン社より出版されました。本日より書店ならびに各社…
はじめに こんにちは、Cloud Operations suite担当者です。2021年4月18日でちょうどGoogleに入社して10年が経ちました。自分は転職で入社したときのことは書いておらず、前職を退職したときの記録しか残っていませんでした。いい機会なので記録として10年間…
TL;DR ansible.builtin.uri でコンテンツを取ってきて ansible.builtin.shell の stdin を使って流し込む サンプル たとえばrustupのインストールは公式ドキュメントでは次のようなスクリプトを使っている rustup.rs curl -sSf https://sh.rustup.rs | sh -s…
はじめに こんにちは、Cloud Ops担当者です。いよいよ2020年も最後の日ですね。そして本日は私の誕生日でもあります。例のやつを貼りました。よろしくお願いします。 www.amazon.jp 今年は誰にとっても大変な1年でした。自分のためにも振り返りをしようと思…
はじめに こんにちは、Cloud Ops担当者です。今年も残すところあと3日となりました。いかがお過ごしでしょうか。 2016年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog 2017年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog 2018年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI:…
はじめに 本記事はキーボード #2 Advent Calendarの20日目の記事です。昨日は@e3w2qさんの「狭ピッチキーボードの世界にようこそ」でした。圧倒的な参照文献数の記事で読み応えがありました。 先日は別のアドベントカレンダーで自作キーボードにはまっている…
はじめに こんにちは、Cloud Ops担当者です。最近はGoogle Cloud Profilerがイチオシです。ワークショップやってるんで興味がある方はご連絡ください。 さすがにどことは言えないけど、あるお客さんにCloud Profilerの90分のワークショップをやったら、翌日…
はじめに こんにちは、Google Cloud Operations担当者です。Stackdriverという表記はいまは便宜上のものなので、これからは "Cloud Operations" あるいは "Cloud Ops" といった形でまとめて呼んでください。この記事は pyspa Advent Calendar の8日目の記事…
はじめに こんにちは、Google Cloud Operations担当者です。最近はGoogle Cloud Profilerのワークショップを行っているので、アプリケーションのパフォーマンス改善に課題を感じている企業の方、Goのpprofをより積極的に使っていきたいという方はぜひお気軽…
はじめに こんにちは、Google Cloud Operations担当者です。最近のCloud Ops関連のリリースではCloud ProfilerのHistory Viewがお気に入りです。 最近は自作キーボードのパーツショップの開店に向けて仕入れなどをほそぼそと行っています。海外からの仕入れ…
はじめに こんにちは、Google Cloud Operations担当者です。もうStackdriverという名前は忘れてください。最近はキーボードをたくさん作っていますが、Helix 4行ではじめてバックライトLEDなキーボードを作って、その後foobarやLet's SplitをテープLEDでアン…
はじめに こんにちは、Google Cloud Operations担当者です。Stackdriverという名前がドキュメントや変数名として出てきたら、歴史的経緯によるものだと理解してください。 最近このブログではキーボードの話しか書いてないので、仕事をしてないんじゃないか…
はじめに こんにちは、Google Cloud Operations担当者です。Stackdriverという名前は歴史になりました。 さて、最近はどのキーボードキットを見てもたいていProMicroはコンスルーを同梱していたり、その使用を推奨していますが、PCBのスルーホールのサイズに…
はじめに こんにちは、Google Cloud Operations担当者です。Stackdriverという名前はもう忘れてください。先日foobarを作りましたが、そのときにはまだ発注していたテープLEDが届いていなかったのでアンダーグローの実装はしていませんでした。 ymotongpoo.h…
はじめに こんにちは、StackdriverあらためGoogle Cloud Operations担当者です。先日Helixの5行ステンレスプレートを作りました。 ymotongpoo.hatenablog.com この他に、foobarとLet's Splitも作りました。 ymotongpoo.hatenablog.com ymotongpoo.hatenablog…
はじめに こんにちは、StackdriverあらためGoogle Cloud Operations担当者です。 foobarを作った - YAMAGUCHI::weblog Gherkinを作った #Gherkin - YAMAGUCHI::weblog Helix 5行ステンレスプレートを作った #Helix祭り - YAMAGUCHI::weblog Claw44を使い始め…