はじめに
先日、友人家族とデイキャンプをしたんだけれども、まだ友人家族は宿泊するキャンプをしたことがなく、色々とハードルがないか調べているところだったそう。なにかを決めるときは色々な制約があるわけだけれども、様々な理由から自分は冬キャンプのほうが好きなので、理由とともにそれをお伝えしました。
今日は「特に近年はキャンプは冬の方がいい」という話を力説してきました
— Yoshi Yamaguchi (@ymotongpoo) 2023年9月18日
せっかくなのでメモとして自分が冬キャンプのほうが好きな理由を説明していこうと思います。なお、前提として自分は東京在住で、冬キャンプは主に南関東、道志村〜富士周辺、山梨県北杜市の南側などに行くことがほとんどです。
TL;DR
自分はおおよそこういった理由で冬キャンプのほうを好んでいます。
- 虫が出ない
- 日焼けしない
- 暑くない
- 熱中症の心配がない
- お風呂に入らなくてもなんとかなる
- 食べ物が腐らない
- 冷たいものは冷たいまま飲める
- 寝やすい
- 人が少ない
- 大気が安定していて天気が予想しやすい
- 星が綺麗
- おこもりキャンプがしやすい
- 焚き火のしがいがある
- 焚き付けの木を拾いやすい
冬キャンプが好きな理由
虫が出ない
自分は虫一般は好きなので、気がついたらテントの中にバッタやカマキリが居たりするのはむしろキャンプの醍醐味だと思っているのですが、蚊やアブは嫌いです。刺されたら痒いを通り越して、アブなんかだとめちゃくちゃ腫れます。最悪です。あまり頻度は高くないですが、夏はムカデやスズメバチなんかも出てきます。「虫が苦手なのでキャンプをしたくない」という方がいう「虫」がどこまで含まれるのかは人によると思うのですが、昆虫好きでも蚊やアブに喜んで刺される人は相当マニアックな人だと思います。
害虫対策として
- 長袖を着る
- 虫除けスプレーをかける
- 強力な蚊取り線香(太巻きの蚊取り線香やパワー森林香など)をいくつも焚く
- ヤブ蚊バリアといったスプレー剤を地面に撒く
- 虫取りUSBランタンを点ける
- オイルランタンに虫除けパラフィンオイルを使う
などさまざまにありますが、100%防げるわけではありません。冬は害虫含め、虫全般はほぼ活動していないため、こういった懸念をする必要がありません。
日焼けしない
夏は暑さから半袖を着がちで、風通しのいいオープンタープの下などで過ごしがちとなります。日も長いため、日に当たる確率はかなり高くなります。日焼け止めを塗ったりはしますが、汗をかいたり、それを拭いたりするなかでどんどん取れてしまい、塗り忘れなどで日焼けをすることも多くあると思います。虫対策とあわせて、可能であれば長袖をを着るのが賢明でしょう。自分はこうした理由から夏は日差しを避けられる林間サイトを選びがちです。もちろん、その分虫は増えるのですが。
しかし冬であればそもそも防寒のため長袖を着ています。また寒さ対策のため、サイドやフロントの跳ね上げはするにしても、テントの中で過ごすことも多いため、日焼けを気にすることはありません。
暑くない
日本の夏は暑いです。特にここ10年は最高気温が35度を超えることも多く、ひどいときには40度近くにもなります。標高1000m近いキャンプ場でも日中は30度を超えることがざらにあります。*1熱中症の懸念がいつもあるので、標高の高い場所でかつ日陰が多い林間サイトや風が涼しい川沿いの涼しいキャンプ場でないと行きたくないと感じています。冬であれば当たり前ですが暑くはありません。寒くはありますが後述するように防寒対策で十分対応できます。
熱中症とまでいかなくとも、結構汗をかいたりするので、夜寝る前にお風呂に入りたくなります。高規格キャンプ場でお風呂やシャワーが併設されていたり、近くに温泉があるキャンプ場なら良いですが、そうでなければ汗拭きシートなどでお茶を濁して寝ます。場所によっては寝苦しい夜にもなります。日の出が早いので朝早くから気温が上がります。1泊で帰るとしても撤収する頃にはもう汗だくです。冬は汗をかくこともなく、自分だったらキャンプなら2日くらいだったらお風呂に入らなくてもいいかなあ、という感覚で過ごしています。また翌日に日中温泉に行くときも、冬の露天風呂など風情があって良いです(好みによる)。寝るときも装備があれば暖かい寝袋でぐっすりと眠れます。
夏は気温が高いので、外で食材を扱うときも注意が必要です。肉などは特に注意が必要で放っておけば腐ってしまいます。また夏の暑いときに限って飲みたいのは冷たい飲み物です。僕は自然の中で飲む冷たいビールは夏キャンプの醍醐味の一つだなと思うわけですが、一方でそれを実現するには保冷を頑張る必要があります。キャンプを続ける中で、2泊3日程度であれば前日の買い出しのみで冷たいビールを2日目夜まで維持するテクニックを獲得しましたが、やはり面倒です。食材も腐らせないようにテクニックを駆使したりします(例: そもそも食材自体を凍らせて持っていくなど)。しかし、冬はそんなことを気にしないでもそもそも気温が冷蔵庫なみの温度なので、特にビールの温度や食材の傷みなどは気にしないでも問題ありません。むしろ凍らせたくない食材をクーラーボックスに入れます。現代のテクノロジーでは冷やすよりも温めるほうが圧倒的に簡単なので、キャンプは気温が低いほうが何かと便利です。
人が少ない
キャンプは世間一般だと夏のアクティビティだと認識されているせいか人も少なく、冬はキャンプ場もオフシーズン価格になっていたりします。人気のキャンプ場も冬ならば予約が容易だったりします。人が多いキャンプ場、特にフリーサイトのキャンプ場だと、車を駐めるのも一苦労、テントの設置も限られたスペースで行わなければならないこともあったりします。また洗い場やトイレも混雑していたりします。人が少ない冬の時期では、そういった人の多さに起因するストレスはあまりありません。
大気が安定していて天気が予想しやすい
夏は気温が高いため雲が発達しやすく、近年ではゲリラ豪雨と呼ばれるような、突発的な雨も増えています。キャンプの懸念事項として挙げられやすいのは雨ですが(個人的には人が少なくなるのであえて雨キャンプに行くということもしますが)、キャンプに慣れてある程度対応できるならまだ良いですが、あまり準備もできておらず、また設営も不慣れなうちに大雨に降られてテントの浸水体験などをすると心が折れかねません。ここ数年はTC素材のテントも流行っていますが、雨に対してはTC素材は弱いため、悲惨な結果になる人もいます(吸水して重さで最悪テントが潰れる)。また台風でそもそもキャンプの予定自体を諦めなければいけないというリスクもあります。設置や撤収の際の雨もスピードが問われ、慣れていないと荷物がずぶ濡れになるなど大変な思いをします。
その点冬は大気が安定していて、かなりの確率で予報通りになることが多いです。もちろん予想外の雨が降った場合の備えは持っては行きますが、概ね杞憂で終わることが多いです。また予想外に降られたとしても夏のような大雨になることはあまりなく、テントの中にいれば快適に過ごせます。
星が綺麗
これは夏冬関係なく、晴れていれば見える場所ではきれいに見えるわけですが、冬は乾燥しているため特に星が綺麗に見えます。星にあまり興味がない人であっても、少し山に近い明かりの少ないキャンプ場で夜にテントから出たときに、空一面に広がる星を見たときは思わずため息が出るのではないでしょうか。冬は夜の時間が長いためこうした星空を長く楽しめるのも良いですね。
おこもりキャンプがしやすい
夏はとにかく日光が強く気温も高いため、テントの中は蒸し暑くなってしまいます。これはベンチレーションを開けてサーキュレーターを回したとしてもどうにもなりません。夏キャンプの場合は寝る直前までオープンタープで過ごして、寝るときだけテントに入るということになります。私は一人で行くときはもはやそれに耐えられず、夏はハンモック泊やタープ泊をしています。(夏はこの装備になれるとその手軽さや涼しさから辞められなくなりましたが、それはまた別の話)
冬は逆に寒さを凌ぐために囲いがあるテントの中が快適空間になります。布一枚でも囲いがあるだけで随分違うものです。また最近はキャンプ用家電も充実しているので、ポータブル電源やモバイルバッテリー接続で電気毛布などを使うと、随分暖かくなります。自己責任で注意深く使う必要はありますが、灯油ストーブなどを点けると、換気用にベンチレーションを開けていても、ダウンなしで十分暖かく過ごせたりします。わざわざキャンプ場に行ってテントにこもるというのは矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、テントの中で煮炊きをしてゆっくりと過ごすというのはそれはそれで楽しいものです。特に何かアクティビティをしたいわけではないけれど、自然に近いところでのんびりしたいオートキャンパーにはおすすめのスタイルです。
焚き火のしがいがある
焚き火をするという行為そのものはオフィス勤務の自分には非日常感があって、キャンプならではのアクティビティです。しかし夏は暑い。暑さに加えて焚き火の熱が来るとこれはもうたまりません。外で熾火や炭火で焼いた肉は格別に美味しいのですが、とはいえ暑い。暑いのです。
ところがこれが冬になると、焚き火も立派な暖房器具となります。スチール製のリフレクターで囲うと、防風できるだけでなく、輻射熱により焚き火の前は非常に暖かくなります。また薪も乾燥しているため、よく燃えます。寒い季節は、焚き火を見ながら暖かい飲み物を飲むという事自体で幸せを感じます。コーヒー、ココア、ホットワイン、ウイスキーや焼酎のお湯割り。どれも想像しただけで過去のキャンプのリラックスした時間を思い出します。
またキャンプ場によってはサイト内に落ちている枯れ木を焚き木や薪にして良いのですが、冬はそういった枯れ枝や松ぼっくりがよく落ちていて、また乾燥もしているため、焚き火に困ることがありません。
夏キャンプのメリット
これまで夏キャンプが苦手だという話ばかり書いてきましたが、それでも夏にもキャンプをします。夏キャンプの好きなところも当然あります。
- 装備が軽くて良い
- 軽装で過ごせる
- 凍死する心配がない
- 川や海のアクティビティが楽しめる
- 山が気持ちいい
- テントがすぐに乾く
装備が軽くて良い
よっぽど標高の高い山にでも行かないかぎり、薄手の長袖(パーカーやウィンドブレーカー)を持っていれば、まず夜に寒くて寝られないということもなく、まして凍死する心配などをすることなど無いでしょう。虫よけのためであっても必要な長袖は薄手で良く、また防寒対策等も必要ありません。寝心地さえ確保できれば寝られます。寝袋すらいらず、自分はブランケットだけで寝ることもよくあります。
大型のドームテントは使わずに、日中はタープの下で過ごし、寝るときだけ1.5人〜2人用テントで寝ます。特にソロキャンプのときはタープの下でフライシートを外して蚊帳代わりにインナーテントだけで寝ることもよくあります。また最近は蚊帳付きハンモックとタープだけの装備で行くこともよくあります。装備がとにかく軽く設営や撤収も10分程度で終わるので本当に快適です。
ウォーターアクティビティが楽しめる
キャンプにあわせてアウトドアアクティビティもするときは、水辺の活動ができるのが夏ならではです。単純に川や海に入って涼んでも良いですし、湖や海でSUPやパックラフトをするのも気持ちいいものです。特に日の出直後の人気が少ない時間帯に水辺を散歩するのは気持ちが良いものです。
山が気持ちいい
避暑に行く場合には標高が高い場所にあるキャンプ場に行くことが多く、そういうところでは東京では夜中でも30度を超えるようなところでも、林間サイトなどでは20度前後まで下がったりすることもあります。夜は静けさの中に風の香り、虫や鳥の声などが聞こえ、心地よい時間が流れます。また朝は涼しさと同時に霧や靄が立ち込めて、山の朝独特の雰囲気があり、そういった時間にホットサンドを食べたり、朝から炊いた白米を頬張ったりするのはなんともいえない満足感があります。
テントがすぐに乾く
たとえ夜に雨に降られても、サイトの水はけがよく、日がよく当たる場所であれば、撤収する頃にはテントが乾いていたりします。これは特に夏は日の出が早いので日光に当てて乾かす時間も長く取れるのが良いです。
冬キャンプのデメリット
最初の方では冬キャンプが好きな理由としてメリットをたくさん挙げましたが、当然デメリットもあります。デメリットとは言っていますが、準備をすれば解決できることもあったりしますし、またそれを克服するのが楽しみでもあったりするところではあります。
- 装備がかさばる
- 準備をしないと凍死しかねない
- CB缶の燃焼力が下がる
- 液体が凍る
- テントが乾きづらい
- 開いているキャンプ場が少なくなる
- 風が強い
装備がかさばる
夏キャンプの逆です。当然寒いので防寒対策をしっかりしないとただただひたすら寒さと戦うだけのつらい時間を過ごすことになります。服装は上下防寒着、できれば靴もスキー場に行くつもりで厚い靴下やブーツを履くのが望ましいです。寝具もしっかりしたマットや寝袋、暖房器具(湯たんぽ、ホッカイロ、電気毛布、ストーブ等々)が必要になってきます。マットは安いクローズドセルマットでも重ねると断熱性能は足し算できるので、たくさん持っていけばなんとかなります。
CB缶の燃焼力が下がる
キャンプで調理をする際はバーナーを使うことが多いですが、私は主にオートキャンプをしているため、バーナーはCB缶のみで過ごしています。しかしCB缶の主成分である液化ブタンは沸点が-0.5度なので、100均で売っているCB缶だと火力が弱かったりつかなかったりすることがあります。
そのため冬キャンプに行くときは、少し高級なCB缶を使っています。OD缶用バーナーやアルコールストーブも万が一のため携行していますが、最低気温-10度くらいまでのキャンプでは普通のCB缶とこういった少し高めなCB缶のみで過ごせています。
こういった高いCB缶には液化イソブタンや液化プロパンが入っていて、沸点が低め(それぞれ -11.7度、-42度)なので、オートキャンプに行くような場所では問題なく過ごせています。OD缶はそもそも高山でも使えるように中身が液化イソブタン、液化プロパンがメインになってくるため、こういった心配はほぼありません。(安いOD缶でも液化イソブタンと液化ブタンの混合で、CB缶のように液化ブタンのみということはありません)
液体が凍る
メリットで触れていた外気温の低さですが、気をつけないと凍ってしまいます。うっかり凍らせてはいけない容器に液体が入っていると、朝起きたときに容器が変形したり割れてしまっているということがあります。また容器が壊れるまで行かなくても、朝起きて水を使いたいのに凍ってしまっていて使えないということもあります。凍らせたくないものは寝る前にクーラーボックス等に入れておくなど注意が必要です。
開いているキャンプ場が少なくなる
人が少なくなるのはいいのですが、冬は閑散期になるため、冬期は運営しないというキャンプ場もしばしばあります。特に標高が高いキャンプ場は、キャンプが好きな人であっても、よっぽどしっかり準備しないと凍死のリスクがあるために閉鎖しているという場合もあります。またキャンプ場自体は開いていても、たどり着くまでの山道が凍結や積雪で通行困難になっていることもしばしばあります。スキー場に行くときと同様、スタッドレスタイヤやチェーンなどの装備はしっかり整えていく必要があります。
風が強い
小学校や中学校の理科でも習う通り、冬は西高東低の気圧配置になることで偏西風が強化されて強い風が吹きます。(冬から春かけてが強い)特に冬は気温も低く、空気中の水蒸気量も減るため同じ風速でも風を強く感じます。キャンプをしていて、雨よりも怖いのは風です。風速5m以上を超えると、テントやタープが煽られてペグが勢いよく抜けて人や車に当たったり、ポールが折れてテントが建てられなくなったり、焚き火の熾が飛んでいくなど、危険です。これは定常的な風速ではなく、瞬間最大風速で起きえるリスクなので、キャンプ場の立地にもよりますが、設営時には特に気をつける必要があります。
ゆるキャン△でも取り上げられたふもとっぱらキャンプ場は遮るものがないだだっ広いフリーサイトで、冬は通称「テントの墓場」と言われています。その凄まじさの例として次の動画をご覧ください。
とはいえ、いまは天気予報も発達していて、風速予報なども結構正確に出ていたりするので、事前に調べておくことでできる対策もあります。
おわりに
以上はいま装備がすべてある状態で考えたときに手間やコストを考えると、自分は冬キャンプが好きです、という記事でした。もちろん装備を揃えるにはそれなりに費用がかかりますし、また収納するにも場所を取ります。このあたりは趣味への投資という点と、家族の理解などがあるので一概にどちらが良いと言えるものではないですし、どの季節もキャンプは楽しいと思うので、興味がある人は是非一緒に行きましょう!
散々「冬が良い」と書いてきておいてなんですが、キャンプのベストシーズンは晩秋だと思います!
*1:オートキャンプで行くような場所では標高が100m高くなるごとにおよそ0.6度気温が下がりますが、それでも1000mで6度程度までしか違いがありません。